北海道コンサドーレ札幌は、サッカー好きな人ならば説明するまでもないプロサッカークラブではあるけれども、北海道 コンサドーレの概要紹介を行っておくことで今までファンではなかった人も興味を抱くのではないかと考えることもできます。北海道コンサドーレ札幌の前身は、1935年創部になる東芝堀川町サッカー部です。

このサッカー部は当時神奈川県川崎市幸区堀川町に事業所を置いていた東芝川崎事業所に本距離を構えており、1970年代の後半になると本格的な強化が行われたなどの歴史があります。1980年になると東芝サッカー部に名称が変更されて1981年に監督として迎え入れられた大西忠生氏によりJSLカップ優勝、その翌年の1982年にはリーグ2位になるなどの功績を残しています。
1990年代の初めころには、ウルグアイ代表のウーゴ・デレオン選手やペドロ・ペデルッチ選手、実力派日本人選手の向島建氏や堀孝史氏を迎え昇格2年目の1990年の91シーズンおよびJSL最期のシーズンでもある92シーズンの中で連続4位に入るなどの功績を収めています。この時代は、日本のJリーグ全盛期でもあり日本中がサッカーに夢中になっていたなどの特徴がある時代ですが、当時に東芝サッカー部はJリーグ参加に名乗りを上げることはありませんでした。そのため、1992年より下部リーグになるジャパンフットボールリーグに参加することになったといいます。
ちなみに、ジャパンフットボールリーグはJFLと呼ばれる日本の作家リーグで1992年から1998年までの間だけ開催されていたものです。Jリーグと地域リーグの中間的な存在だったのですが、アマチュアやプロなどに関係なく日本のサッカー界の頂点になる全国リーグであり、Jリーグだけは独立した形で存在していました。 その後、東芝サッカー部は実業団チームの形で存続していたけれども積極的な様子はなく、1995年に北海道のプロサッカークラブ誘致活動を受けて承諾することになり1996年1月に札幌に移転が決まりました。1996年4月には新しい運営会社でもある株式会社北海道フットボールクラブが設立されて、現在の北海道コンサドーレ札幌に名前が変わるなどの歴史を持ちます。
これに伴い、コンサドーレ ファン クラブが発足したりホームスタジアムとして札幌ドーム サッカーが指定されるなど現在に至る形で存在しています。なお、ホームタウンは北海道の札幌市を中心にした道内エリアです。