Sapporo ℹ

  • ホームページ
  • 訪れる
    • 野幌森林公園の基本情報
    • モエレ沼公園の基本情報
    • 札幌円山動物園の基本情報
    • 札幌の冬はどれくらい寒いですか?
  • 体験する
    • 札幌のパチンコ屋
    • 札幌すすきのエリア
    • 札幌ドーム
  • 歴史
    • 札幌の歴史: 北海道博物館
  • お問い合わせ方法

第11回冬季オリンピック札幌大会について

世界の様々なエリアで四年に一度オリンピックが行われてきましたが、1972年には札幌で第11回冬季オリンピック札幌大会が行われました。これにより大きな感動を覚えた人も多いことでしょう。札幌で行われた冬季五輪は、国際的な体育祭として世界中の人たちからの注目が集まりました。2月3日から2月13日まで行われ、日本だけではなく、アジアで初の冬季オリンピックとなったのです。

第11回冬季オリンピック札幌大会について

実は札幌は1940年にアジアで初めての夏季オリンピックとして開催される予定がありました。しかし軍部の反対や1937年に始まった日中戦争の激化を受けて、開催権を失ってしまったのです。その後1964年には東京オリンピックの開催が決まり、これにより札幌におけるオリンピック誘致を実現させたいという思いが強まりました。札幌の1968年の開催に立候補しましたが、惜しくも投票で敗れてしまいました。

実際に札幌大会には35か国の国や地域から1128人の選手と527人の役員が参加しました。この大会に中国とフィリピンは初めて参加したのです。実施競技はスキーやスケート、アイスホッケーとボブスレー、リュージュ、バイアスロンで、オリンピックのメダルは陶芸家の八木一夫とグラフィックデザイナーの田中一光によりデザインされました。現在ではこのメダルはさいたま博物館に展示されています。

オリンピックが決まったことにより、世界的にも積雪都市として有名な市の交通環境を大きく向上させました。地下鉄を開通させたり地下街の建設、市街の近代化など、インフラ整備には多大な貢献をしたと言えるでしょう。

札幌市内と近郊には、スキーやスケート、ジャンプなどといった数多くの競技場が作られて、現在でも国内外の大会などで使用されています。その一つに挙げられるものとして大倉山ジャンプ競技場が挙げられます。ここに開設されたものとして、札幌オリンピックミュージアムと呼ばれるものがあります。これまでのオリンピックやパラリンピックなどの歴史や感動などを実際に体感することができる施設として開かれ、冬のスポーツの普及や発展が目的となっています。館内には札幌大会をはじめとし、その他にもこれまでのオリンピックを知ることができる数多くの展示がなされています。競技に使われる道具も展示されている為、間近で見るチャンスと言えるでしょう。選手の視点からオリンピックの競技を体感することができる、6種類のシミュレーションが用意されているため、是非とも自分の目で確かめてみたいところです。

Footer

固定ページ

  • お問い合わせ方法
  • さっぽろ 芸文 館が閉鎖された今、どこに行く?
  • 体験する
    • オンラインで圧倒的に豊富なエンターテイメント?!
    • サッポロビール
    • さっぽろ雪まつり
    • レバンガ北海道:プロバスケットボールリーグ
    • 北海道コンサドーレ札幌
    • 北海道日本ハムファイターズ
    • 札幌すすきのエリア
    • 札幌ドーム
    • 札幌のパチンコ屋
    • 札幌の有名パチンコ店
    • 札幌名物の市場 『二条市場』
    • 誰しもに愛される札幌土産「白い恋人」
  • 札幌の歴史: 北海道博物館
  • 札幌近代美術館に関する基本情報
    • 「白い恋人パーク」石屋製菓の工場見学へ行こう!
    • 360°の札幌を楽しめるさっぽろテレビ塔
    • ジンギスカン 最高の子羊のバーベキュー料理
    • モエレ沼公園の基本情報
    • 富良野ラベンダー園
    • 新型コロナ禍の札幌観光の現状とは
    • 札幌 湖ツアー
    • 札幌コンベンションセンター
    • 札幌スープカレー
    • 札幌の中心地『大通公園』
    • 札幌の冬はどれくらい寒いですか?
    • 札幌円山動物園の基本情報
    • 野幌森林公園の基本情報
  • 歴史
    • 札幌の歴史と文化
    • 第11回冬季オリンピック札幌大会について

sapporo-geibun.jp